大阪(梅田)から1駅!大阪市福島区の着付け教室 ゆうきもの です。着付けのご依頼も承っています。
詳細は、Menu / 着付けレッスン・着付けご依頼をご覧ください。はじめての方は、About / ご挨拶もどうぞ。
さて。夏の風物詩のひとつである、『浴衣(ゆかた)姿』。
今年は、日本三大祭りである京都の祇園祭も、大阪の天神祭も中止が決まったようですね。
また、大阪市福島区にある当着付け教室からは、淀川花火大会が間近で観られるのですが、
こちらも開催は無いようです。。。
とはいえ、ちょっとしたお出かけにも、浴衣で夏のおしゃれを楽しむことはできます。
「もうお祭りや花火大会へは行かないし、学生の頃以来ゆかたを着ていない。」という方も
多いと思いますが、浴衣に年齢はありません。
むしろ大人ならではの着こなしがありますし、浴衣の着付けは着物より手軽で簡単ですので、
ぜひ今夏「浴衣でお出かけ」にtryしてみてください!
大阪(梅田)駅から1駅!大阪市福島区の着付け教室 ゆうきもの です。着付けのご依頼も承っています。詳細は、Menu / 着付けレッスン・着付けご依頼をご覧ください。はじめての方は、About / ご挨拶もどうぞ。
さて。夏の風物詩のひとつである、『浴衣(ゆかた)姿』。
今年は、日本三大祭りである京都の祇園祭も、大阪の天神祭も中止が決まったようですね。また、大阪市福島区にある当着付け教室からは、淀川花火大会が間近で観られるのですが、こちらも開催は無いようです。。。
とはいえ、ちょっとしたお出かけにも、浴衣で夏のおしゃれを楽しむことはできます。
「もうお祭りや花火大会へは行かないし、学生の頃以来ゆかたを着ていない。」という方も多いと思いますが、浴衣に年齢はありません。むしろ大人ならではの着こなしがありますし、浴衣の着付けは着物より手軽で簡単ですので、ぜひ今夏「浴衣でお出かけ」にtryしてみてください!
本来、浴衣とは?
『浴衣(ゆかた)』とは、読んで字の如く、そもそもは鎌倉・室町時代湯浴み(ゆあみ:入浴)を
するときに使われ、その後は湯上がりに着るバスローブのような役割として存在しました。
そのため以前は、「本来部屋着である浴衣は、家の中や近所で着るもの。」や、
「日中に浴衣で出歩くのは非常識。」といった声もよく耳にしました。
ですが昨今は、夏のおしゃれ着として、また浴衣を着ること自体が夏のイベントのひとつとして、
自由に楽しめる風潮が高まってきました。
(ちなみに私は、浴衣でオフィスに出勤することもしばしばあります。)
『浴衣(ゆかた)』とは、読んで字の如く、そもそもは鎌倉・室町時代湯浴み(ゆあみ:入浴)をするときに使われ、その後は湯上がりに着るバスローブのような役割として存在しました。そのため以前は、「本来部屋着である浴衣は、家の中や近所で着るもの。」や、「日中に浴衣で出歩くのは非常識。」といった声もよく耳にしました。
ですが昨今は、夏のおしゃれ着として、また浴衣を着ること自体が夏のイベントのひとつとして、自由に楽しめる風潮が高まってきました。(ちなみに私は、浴衣でオフィスに出勤することもしばしばあります。)
大人ゆかたを楽しむ
子供の頃に夏祭りで着た記憶にある、可愛らしい柄の浴衣にふわふわの兵児帯ではなく、
大人ならではの浴衣の楽しみ方があります。
素材や色柄次第で随分と印象は変わります。さらに半衿を入れて足袋を履き、
浴衣を着物風に着こなせば、ちょっとしたレストランなどでのお食事会にも着ていけます。
いつもと違ったおしゃれを楽しむ感覚で、夏のワードローブのひとつとして
取り入れてみてはいかがでしょうか。
子供の頃に夏祭りで着た記憶にある、可愛らしい柄の浴衣にふわふわの兵児帯ではなく、大人ならではの浴衣の楽しみ方があります。素材や色柄次第で随分と印象は変わります。さらに半衿を入れて足袋を履き、浴衣を着物風に着こなせば、ちょっとしたレストランなどでのお食事会にも着ていけます。
いつもと違ったおしゃれを楽しむ感覚で、夏のワードローブのひとつとして、取り入れてみてはいかがでしょうか。
大人ゆかたに合う素材
ある程度の「ハリ」と「素材感」のある生地がおすすめです。
浴衣には木綿が一般的ですが、昨今さまざまな素材があります。
ある程度の「ハリ」と「素材感」のある生地がおすすめです。浴衣には木綿が一般的ですが、昨今さまざまな素材があります。
- 上質なコーマ地:コーマ糸という綿が使用された浴衣の定番生地。
(安価な物は、一度洗うと生地のコシがなくなってしまう場合も。) - 綿縮(めんちぢみ):綿糸に撚りを掛けシャリ感のある風合いに織り上げた木綿生地。
- 綿紬(めんつむぎ):節のある木綿糸を使ったハリのある木綿生地。独特の風合いがある。
- 綿紅梅(めんこうばい):大きさの違う糸を使用し、格子状に織った凹凸のある生地。
- 綿絽(めんろ):レース状になるように織られた素材。軽く涼やかで透け感が強い。
- 麻(あさ):独特の風合いと手触りがあり、吸収性や発散性も高い。
- 綿麻(めんあさ):「綿」と「麻」の両方の糸が織り込まれた生成りがかった生地。
通気性や吸水性があり、速乾性も高く、麻よりシワになりにくい。 - セオα(セオアルファ):綿100%素材を上回る吸水性を持ち、速乾・吸湿に優れる東レの化繊。
- 上質なコーマ地:コーマ糸という綿が使用された浴衣の定番生地。(安価な物は、一度洗うと生地のコシがなくなってしまう場合も。)
- 綿縮(めんちぢみ):綿糸に撚りを掛けシャリ感のある風合いに織り上げた木綿生地。
- 綿紬(めんつむぎ):節のある木綿糸を使ったハリのある木綿生地。独特の風合いがある。
- 綿紅梅(めんこうばい):大きさの違う糸を使用し、格子状に織った凹凸のある生地。
- 綿絽(めんろ):レース状になるように織られた素材。軽く涼やかで透け感が強い。
- 麻(あさ):独特の風合いと手触りがあり、吸収性や発散性も高い。
- 綿麻(めんあさ):「綿」と「麻」の両方の糸が織り込まれた生成りがかった生地。通気性や吸水性があり、速乾性も高く、麻よりシワになりにくい。
- セオα(セオアルファ):綿100%素材を上回る吸水性を持ち、速乾・吸湿に優れる東レの化繊。
大人ゆかたのコーディネイト例
紺やベージュ、白など落ち着いた色を選べば、コーディネイトもしやすくシックな印象になります。
また柄は大柄のものより、小紋柄や流れるような伸びのある柄なら、
よりすっきりとした女性らしさも醸し出せると思います。
半幅帯に、夏用の帯締めや帯留めをアクセサリー感覚で合わせてもステキですよ。
紺やベージュ、白など落ち着いた色を選べば、コーディネイトもしやすくシックな印象になります。また柄は大柄のものより、小紋柄や流れるような伸びのある柄なら、よりすっきりとした女性らしさも醸し出せると思います。
半幅帯に、夏用の帯締めや帯留めをアクセサリー感覚で合わせてもステキですよ。

- 左:着物屋くるりの綿紬浴衣(上:博多織半幅帯/下:藤井絞の綿麻半幅帯)
- 中:麻の浴衣(上:着物屋くるりの博多織半幅帯/下:着物屋くるりの江戸紅型 絽名古屋帯)
- 右:藤井絞の綿麻紅梅浴衣(上:着物屋くるりの半幅帯/下:着物屋くるりの博多織紗献上名古屋帯)
浴衣に合わせる帯結びバリエーション
浴衣といえば、半幅帯が定番ですが、絽(ろ)や紗(しゃ)など夏素材の名古屋帯を合わせて、
着物っぽく着こなすこともできます。また、合わせる帯の色や帯結びでも印象はかなり変わります。
浴衣といえば、半幅帯が定番ですが、絽(ろ)や紗(しゃ)など夏素材の名古屋帯を合わせて、着物っぽく着こなすこともできます。また、合わせる帯の色や帯結びでも印象はかなり変わります。

- 上:羅(ら)の名古屋帯で角出し結び/半幅帯でカルタ結び/半幅帯でリボンパタパタ結び/ファブリック帯でリボン結びのアレンジ
- 下:リボン返し結び/文庫結びのアレンジ/割り角出し/文庫結び(すべて半幅帯)
合わせるバッグは?
“いかにもお祭り”といった巾着(きんちゃく)だけではなく、お手持ちの洋装用バッグを合わせてもよいと思います。
私は、靴・バッグのDIANA(ダイアナ)でパンプスとお揃いで買ったデニム素材のバッグ(↓画像左)や、
green label relaxingで買ったカゴバッグ(↓画像中)を合わせることが多いです。
また仕事の際は、ノートPCが入るSTEAM by TAMAOYUGEさんのカゴバッグM(↓画像右)を愛用しています。
“いかにもお祭り”といった巾着(きんちゃく)だけではなく、お手持ちの洋装用バッグを合わせてもよいと思います。私は、靴・バッグのDIANA(ダイアナ)でパンプスとお揃いで買ったデニム素材のバッグ(↓画像左)や、green label relaxingで買ったカゴバッグ(↓画像中)を合わせることが多いです。また仕事の際は、ノートPCが入るSTEAM by TAMAOYUGEさんのカゴバッグM(↓画像右)を愛用しています。

浴衣の足元は?
基本的には、素足に下駄ですが、半衿を入れたり名古屋帯を合わせたり、
またはよそのお宅へお伺いする際などは、足袋を合わせたほうがよいでしょう。
改まった場でなければ、涼やかなレース素材の足袋もたくさんでまわっていますので、
浴衣に合わせるのにおすすめです。
基本的には、素足に下駄ですが、半衿を入れたり名古屋帯を合わせたり、またはよそのお宅へお伺いする際などは、足袋を合わせたほうがよいでしょう。改まった場でなければ、涼やかなレース素材の足袋もたくさんでまわっていますので、浴衣に合わせるのにおすすめです。



≫ 足袋(たび)の種類や選び方:素材や履き方から着物でお出掛け時に気をつけたいこと
浴衣の下には何を着る?目的別で選ぶ浴衣のインナー
昨今の夏は、年々暑さが厳しくなっているので、できるだけ涼しく快適に着たいですよね。
Tシャツ感覚で1枚で着たいところではありますが、浴衣は生地も薄めで透けやすい素材も多いので、
汗取りという面でも透け防止という面でもインナーは必須です。
浴衣のインナーにも種類が豊富にありますので、目的や用途に分けていくつかおすすめをご紹介したいと思います。
昨今の夏は、年々暑さが厳しくなっているので、できるだけ涼しく快適に着たいですよね。Tシャツ感覚で1枚で着たいところではありますが、浴衣は生地も薄めで透けやすい素材も多いので、汗取りという面でも透け防止という面でもインナーは必須です。浴衣のインナーにも種類が豊富にありますので、目的や用途に分けていくつかおすすめをご紹介したいと思います。
一般的な浴衣インナー
通常の着物肌着である肌襦袢&裾よけでもよいですし、ワンピースタイプの肌襦袢や
浴衣スリップと呼ばれるものなら1枚で簡単に着られます。
お手持ちであれば、スリップやキャミソール&ペチコートでも大丈夫です。
ブラジャーは、できればワイヤータイプのものより胸の大きさを強調しない、
着物用の和装ブラジャーかスポーツブラのご使用をおすすめします。
ユニクロのエアリズム ワイヤレスブラも、和装ブラ代わりとして使えますよ。
通常の着物肌着である肌襦袢&裾よけでもよいですし、ワンピースタイプの肌襦袢や浴衣スリップと呼ばれるものなら1枚で簡単に着られます。お手持ちであれば、スリップやキャミソール&ペチコートでも大丈夫です。
ブラジャーは、できればワイヤータイプのものより胸の大きさを強調しない、着物用の和装ブラジャーかスポーツブラのご使用をおすすめします。ユニクロのエアリズム ワイヤレスブラも、和装ブラ代わりとして使えますよ。



より涼しく快適に着たい!
1枚でも布を減らして、より涼しく着たい!という場合は、たかはしきもの工房さんのくノ一シリーズがおすすめです。
ブラジャーも補正も不要でさらりと快適に着られるので、私はくノ一夏子を愛用しています。
1枚でも布を減らして、より涼しく着たい!という場合は、たかはしきもの工房さんのくノ一シリーズがおすすめです。ブラジャーも補正も不要で、さらりと快適に着られるので、私はくノ一夏子を愛用しています。


ボトムスは、同じくたかはしきもの工房さんのローライズステテコがおすすめです。
インナー付きタイプもありますので、これならショーツも不要です。
最近私は、ズボンタイプよりもスカートタイプの方がより涼しいと感じるので、東スカートを使用することが多いです。
万が一強風などで裾がめくれても足元が見えないので、通常の裾よけ1枚より安心です。
ボトムスは、同じくたかはしきもの工房さんのローライズステテコがおすすめです。インナー付きタイプもありますので、これならショーツも不要です。
最近私は、ズボンタイプよりもスカートタイプの方がより涼しいと感じるので、東スカートを使用することが多いです。万が一強風などで裾がめくれても足元が見えないので、通常の裾よけ1枚より安心です。



もしくは、今年新発売されたユニクロのエアリズムキュロットペチコートであれば、日常着にも使えて便利ですね。
色は、やはり透けにくいベージュがよいでしょう。
もしくは、今年新発売されたユニクロのエアリズムキュロットペチコートであれば、日常着にも使えて便利ですね。色は、やはり透けにくいベージュがよいでしょう。
見た目やデザインにもこだわりたい!
インナーといえど、やっぱりかわいいデザインのものが欲しい!という方は、wafureさんがイチオシです。
着物用インナーで、こちらの商品ほどデザイン性と機能性を兼ね備えているものは他に無いと思います。
和装ブラジャーは、以前からwfureさんのCamellia(カメリア)を愛用しているのですが、
こちらの肌Jupanもずっと気になっていて、とうとう先日買ってしまいました。
インナーといえど、やっぱりかわいいデザインのものが欲しい!という方は、wafureさんがイチオシです。着物用インナーで、こちらの商品ほどデザイン性と機能性を兼ね備えているものは他に無いと思います。
和装ブラジャーは、以前からwfureさんのCamellia(カメリア)を愛用しているのですが、こちらの肌Jupanもずっと気になっていて、とうとう先日買ってしまいました。

ただし、ちょっと高価ですので、なかなか手が出ないという方はこちら↓もステキですよ。

浴衣を着物風に着こなしたい!
浴衣を着物っぽく着たい場合や、やはり袖部分の透け感が気になる。
という方は、夏素材の長襦袢をご使用になるか、襟付きの筒袖半襦袢がおすすめです。
浴衣を着物っぽく着たい場合や、やはり袖部分の透け感が気になる。という方は、夏素材の長襦袢をご使用になるか、襟付きの筒袖半襦袢がおすすめです。

夏用の長襦袢をはじめ、その他夏向きの着物インナーについては、
こちら↓の記事でもご紹介をしていますので、合わせてご覧ください。
≫ 着物の暑さ対策 :衣替えはいつ?素材や着付け時の工夫、お出かけ時のポイントなど
夏用の長襦袢をはじめ、その他夏向きの着物インナーについては、こちら↓の記事でもご紹介をしていますので、合わせてご覧ください。
≫ 着物の暑さ対策 :衣替えはいつ?素材や着付け時の工夫、お出かけ時のポイントなど
浴衣のお手入れ(洗濯方法)
数年前に某衣料メーカーが、「洗濯機で洗える浴衣」と大々的にプロモーションをして話題になりましたが、
基本的に綿や麻素材の浴衣は、普通に洗濯機でじゃぶじゃぶ洗えます。
私は、たかはしきもの工房さんの『せんたく姫』を愛用していて、浴衣を畳んだ状態で、
このネットに入れて洗っています。
使用方法の詳細は、たかはしきもの工房さんのYoutubeチャンネル:せんたく姫の使い方(洗い方編)で
とてもわかり易く解説されているので、参考にしてください。
数年前に某衣料メーカーが、「洗濯機で洗える浴衣」と大々的にプロモーションをして話題になりましたが、基本的に綿や麻素材の浴衣は、普通に洗濯機でじゃぶじゃぶ洗えます。私は、たかはしきもの工房さんの『せんたく姫』を愛用していて、浴衣を畳んだ状態で、このネットに入れて洗っています。使用方法の詳細は、きものたかはしさんのYoutubeチャンネル:せんたく姫の使い方(洗い方編)でとてもわかり易く解説されているので、参考にしてください。

また、洗った後は、着物ハンガーに掛けて部屋干しをしています。
脱水時間は短めで、干す際に袖や裾などある程度シワを伸ばしておけば、
乾くと同時にほとんどシワはなくなりますので、アイロンはかけていません。
また、洗った後は、着物ハンガーに掛けて部屋干しをしています。脱水時間は短めで、干す際に袖や裾などある程度シワを伸ばしておけば、乾くと同時にほとんどシワはなくなりますので、アイロンはかけていません。

さて、6月上旬なのに夏日が続くようになってきました。
私はもうすでに浴衣で過ごす日も増えています。
ご近所をふらりと出かけたり、夕涼みの散策をしたりするのもよし、
またはビアガーデンやナイター観戦に行くもよし。
夏の一日を、「オトナゆかた」で過ごしてみませんか?
さて、6月上旬なのに夏日が続くようになってきました。私はもうすでに浴衣で過ごす日も増えています。
ご近所をふらりと出かけたり、夕涼みの散策をしたりするのもよし、またはビアガーデンやナイター観戦に行くもよし。夏の一日を、「オトナゆかた」で過ごしてみませんか?
浴衣の着付けレッスン・浴衣着付けのご依頼も承ります。
≫ Menu / 着付けレッスン・着付けご依頼をご覧ください。
はじめての方は、こちらもどうぞ。
≫ About / ご挨拶
≫ 日々是好装(にちにちこれこうそう)
おすすめ着物関連商品を楽天ROOMで、まとめてご紹介しています。
≫ 楽天ROOM > 着物関連
*blogカテゴリーlist*