着物の暑さ対策 :衣替えはいつ?素材や着付け時の工夫、お出かけ時のポイントなど

大阪(梅田)駅から1駅!大阪市福島区の着付け教室 ゆうきもの です。着付けのご依頼も承っています。詳細は、Menu / 着付けレッスン・着付けご依頼をご覧ください。はじめての方は、About / ご挨拶もどうぞ。

さて。過ごしやすい気候の時期がどんどん短くなり、本来の四季ではなく二季に近づいているのではないかと感じている昨今。今年も5月に入って間もないのに、日中は初夏のような陽気が続いています。

そんな中、「暑い時期に着物を着たいときには、どうすればよいのだろう?」というお悩みをお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。そこで、着物の防寒対策:3つの首対策とアウター&インナーまでと同様に、暑さ対策についてもいくつかポイントをご紹介したいと思います。

着物でお出掛け時の暑さ対策 1:着物の種類(素材)を替える

洋服と同じように、着物にも季節に応じた衣替えがあり、(あわせ:裏地のある着物)、単衣(ひとえ:裏地のない着物)、夏物・薄物(紗(しゃ)、絽(ろ)など透け感のある素材の着物)と、移り変わります。

季節に応じた着物の種類(袷・単衣・夏物薄物)

従来は、以下のように月で区切って着物の衣替えをするのが一般的でした。

従来の着分け

  • 10月〜5月:袷着物
  • 6月、9月:単衣着物
  • 7〜8月:夏物・薄物

ですが、現代の気候不順の状況下においては、このルールを守っていると快適に過ごすことが困難なので、体調や環境(気温)に合わせて選べば良いという流れになってきつつあります。実際私も、春らしくなったら単衣着物を着はじめます。

現代の着分け例

  • 10月中旬〜5月上旬:袷着物
  • 4月中旬〜6月、9月〜10月:単衣着物
  • 6月〜9月中旬:夏物・薄物

また、気温を一つの目安にするというのも分かりやすいと思います。
例えば、その日の最高気温が、

  • 20℃以下:袷着物
  • 20℃以上:単衣着物
  • 25℃以上:夏物・薄物

といった具合です。
また、上記の仕立て方の違いだけではなく、素材によっても涼しさは異なります。さらに汗をかく時期は、やはり自宅で洗える素材が重宝します。

着物(きもの)の季節ごとの着分け(衣替え)タイミング
季節ごとの着物の着分け(従来と現代)

夏むきの洗える着物や浴衣素材

  • 綿(綿紅梅)
  • 綿麻(綿と麻の入り混じった繊維)
  • セオα(セオアルファ:綿100%素材を上回る吸水性を持ち、速乾・吸湿に優れる東レの化繊)

ちなみに私は、暑い日には浴衣を着物っぽく着て出かけることも多いです。

ただし、フォーマルな場など礼装でお出かけをされる際には、従来の着分けルールに則った方が無難な場合もありますので、状況に応じてご判断されるとよいでしょう。

着物でお出掛け時の暑さ対策2:帯の種類や帯結びを替える

着物と同様に、帯にも夏用素材のものがあります。

単衣や夏着物に合わせる帯の素材や種類

  • 羅(ら)
  • 紗(しゃ)
  • 絽綴(ろつづれ)
  • 麻、上布(じょうふ)
  • 博多織(通年使用可)
  • 半幅帯(通年使用可)

単衣の着物には、博多織などの素材の帯を合わせたり、盛夏に着る夏着物には、(ら)や(しゃ)、絽綴(ろつづれ)など、透け感のある素材の帯を合わせるのが一般的です。

また半幅帯や博多織の帯は、1年中使えて便利です。

暑い時期におすすめの帯結び

  • 銀座結び(名古屋帯での角出し風結び)
  • 半幅帯
  • 兵児帯、ファブリック帯

帯結びも、一般的なお太鼓結びですと、背中に帯があたる面積が広く暑くなりがちですが、名古屋帯でも銀座結び(角出し)にすると帯枕無しで結べるので、暑さ対策にもなります。さらに、半幅帯ですと帯枕も帯揚げも不要なので簡単に結べてかつ楽で過ごしやすいです。

また、帯揚げや帯締めも夏用素材のものがあります。

夏の着物(浴衣)と帯のコーディネイト例

暑い時期の着物と帯のコーディネイト例
夏の着物と帯のコーディネート例

浴衣についての疑問などは、こちら↓のページをご覧ください。
浴衣(ゆかた)で過ごす日本の夏:大人浴衣の楽しみ方

着物でお出掛け時の暑さ対策3:インナーを工夫する

本来着物を着る際は、肌着類(肌襦袢&裾よけ)、長襦袢、着物という順で着ていきますが、長襦袢にも夏物があり、さらには襟付きの半襦袢を着ることで長襦袢を省くことも可能です。

夏用の長襦袢素材

  • 絽(ろ)
  • 紗(しゃ)
  • 麻(あさ)
  • 爽竹(そうたけ)

その他夏向きの着物インナー

  • 二部式襦袢
  • 襟付き半襦袢
  • ステテコ
  • 東(あずま)スカート

私は、単衣の時期になる頃から爽竹(そうたけ)の長襦袢をよく使用しています。麻素材の長襦袢も涼しくベタづかずおすすめです。いずれも自宅で洗濯可能なところがポイントです。

浴衣を着物っぽく着たり、爽竹でも暑いと感じるようなときは襟付き半襦袢1枚で、さらに補正無しで着ることが多いです。

また裾よけの代わりに、たかはしきもの工房さんのローライズステテコを着用することも多いです。涼しく足さばきもよく快適に過ごせるので、夏以外の季節でも使用しています。

東(あずま)スカートという、裾除けに前布がついてて筒状になっているタイプのものや、ペチコートなど、強風で裾がめくれても足が見えないのでおすすめです。

ユニクロエアリズムのキュロットペチコートを夏用着物のボトムスインナーとして利用されている方も多いようですね。(以前は、クロップド丈がありましたが、今年はショート丈しか無いようです。)

足もとも夏用のレース足袋など、最近はかわいいデザインのものも増えています。いろいろ試した結果、個人的にはふりふさんのレース足袋が一番気に入っています。

(足袋についての詳細は、コチラから。)

着物でお出掛け時の暑さ対策4:着付け小物を工夫する

着物を着た際に、どうしても暑くなりがちなのが胴回りです。おはしょりで布が重なっている上に、腰紐、伊達締め、帯板や帯枕、さらには帯を巻くので熱がこもり汗もかきやすくなります。そこで、帯だけではなく帯周りの小物も夏用素材に替えることで、少しは改善できます。

夏素材の帯板や帯枕

  • メッシュ素材
  • ヘチマ素材

夏素材の腰紐・伊達締め

  • 麻素材

着物でお出掛け時の暑さ対策5:涼小物も忘れずに

夏着物や浴衣で外出していると、傍目には涼しそうに見えるようですが、さすがに洋服のノースリーブやTシャツに比べたら随分暑いので、以下持ち物は必須です。

  • 日傘
  • 扇子か団扇(うちわ)

最近は、ハンディファン(扇風機)を持ち歩く方も多いですね。

特に日中出歩く際には、衣紋(えもん)を抜いているうなじ部分に陽が当たるとじりじりと暑くなりますので、日傘があるだけでかなり防げます。せっかくなら、こんな和柄の日傘があると着物にも合わせやすいです。

ちなみに私は、「槙田商店」さんの「菜-sai-」という野菜をモチーフにしたシリーズの「紫おくら」を愛用しています。

どんどん温暖化が進む中、着物で快適に過ごすためにはいろいろと工夫も必要ですが、日常着であればあまり従来の型にとらわれすぎず、ご紹介した素材や着付け小物の組み合わせで、ぜひ暑い時期の着物のおしゃれも楽しんでみてくださいね。


お出かけ時の参考に、こちらの記事もどうぞ。
着物でお出かけ時にあると良いものリスト

「着物を着てみたい。」「自信の持てる着姿を目指したい。」という方は、
Menu / 着付けレッスン・着付けご依頼をご覧ください。

はじめての方は、こちらもどうぞ。
About / ご挨拶
日々是好装(にちにちこれこうそう)

おすすめ着物関連商品を楽天ROOMで、まとめてご紹介しています。
楽天ROOM > 着物関連

*blogカテゴリーlist*

この記事を書いた人

ゆうきもの 徳山友紀

会社員とのダブルワークで、きもの着付け教室(大阪市福島区)を運営しています。着付けご依頼、出張着付け(大阪市内限定)も承ります。