大阪(梅田)駅から1駅!大阪市福島区の着付け教室 ゆうきもの です。着付けのご依頼も承っています。詳細は、Menu / 着付けレッスン・着付けご依頼をご覧ください。はじめての方は、About / ご挨拶もどうぞ。
さて。着物や浴衣(ゆかた)に合わせる帯の種類もさまざまあります。
カジュアルな装いには、名古屋帯を合わせることが一般的ですが、名古屋帯にも「八寸名古屋帯 / 九寸名古屋帯」や「松葉仕立て / 名古屋仕立て」など、さらに細分化されていて「違いは何?」「家にあるのは何帯なの?」と、疑問に感じたことがある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、帯の種類や仕立ての違い、シチュエーションごとの使い分けなどについてご紹介したいと思います。
「織り帯」と「染め帯」
きものの場合、一般的に「染め」はフォーマルやセミフォーマル、「織り」はカジュアル用ですが、帯の場合は逆になります。
「織り帯」の方が格調が高くフォーマルやセミフォーマル向き、「染め帯」はどちらかというと、普段着やおしゃれ着用に向きます。
また、着物と帯をコーディネイトする際、一般的には帯は着物より同格または格上のものを合わせると装いが引き立つとされ、「染めの着物に織りの帯」、「織りの着物に染めの帯」とも言われています。
礼装などフォーマルな場では、「染めの着物に織りの袋帯」が定石ですが、普段のお出かけなどカジュアルな装いであれば、型にとらわれすぎず自由に組み合わせておしゃれを楽しんでください。
一般的な帯の種類
帯の種類や素材はさまざまありますが、おおまかには幅と長さで以下の3つに分類されます。
- 袋帯:幅 約31cm(8寸2分)×長さ 約4.2m(一丈一尺1寸)以上
- 名古屋帯:幅 約30〜31cm(8寸〜8寸2分)×長さ 約3.5m(9尺2寸)前後
- 半幅帯:幅 約15〜16cm(4寸〜4寸3分)×長さ 3.2m〜4.5m(8尺5寸〜1丈2尺)
※着物に用いられる寸尺は、鯨尺(くじらじゃく)とよばれ、建築などに用いられる曲尺(かねじゃく)とは異なります。鯨尺での1寸は、約3.8cmです。

袋帯と名古屋帯は、ほぼ同じ幅ですが長さが異なります。これは、一般的な帯結びである「お太鼓結び」のお太鼓部分(背面)を、一重で作るか二重で作るかの違いになります。

また、そのちょうど半分の幅にあたるのが半幅帯です。
名古屋帯も袋帯も、胴に巻く部分は半分に折った状態で使用しますので、着物を着て帯を締める際、体の前面にくる帯幅はすべてほぼ同じということになります。
袋帯とは?
お太鼓を二重に結ぶことができる長さに仕立てられた帯です。
金糸や銀糸、箔を用いた錦織(にしきおり)や唐織(からおり)、綴れ織(つづれおり)など華やかで格調のある帯は、留め袖・振袖・訪問着などの礼装や、お茶席向きの付下(つけさげ)や色無地・江戸小紋などの着物に合わせます。
また二重太鼓と呼ばれる袋帯ならではの帯結びには、良いことやおめでたいことがあったときに「良いことが重なるように」という意味が込められています。

同じ形状でも「洒落袋(しゃれぶくろ)」と呼ばれる、金銀を使わずカジュアルなシーンで締められる袋帯もあります。

名古屋帯とは?
お太鼓を一重に結ぶ長さの帯が名古屋帯です。
地名が名称になっていますが、名古屋が産地というわけではなく、大正時代に名古屋女学校(現・名古屋女子大)を創設した越原晴子さんが「女性の社会進出のために、活動的な帯を。」と、袋帯の二重太鼓を簡略化して一重で結べるようにと考案したのがその名の由来です。
素材と柄により、カジュアルからセミフォーマルまで幅広く合わせられます。一般的には、塩瀬(しおぜ)や縮緬(ちりめん)などの染めの名古屋帯は、小紋や紬などのおしゃれ着や普段着物に合わせます。

金銀が入っていたり、錦織や唐織などの格調高い織りの名古屋帯は、訪問着や付下(つけさげ)、色無地などの着物に合わせて略礼装としても使用できます。

八寸名古屋帯・九寸名古屋帯の違い
上記の通り、基本的に仕立て上がりの帯の幅は8寸(約30cm)です。
九寸名古屋帯は、仕立てる前の生地の幅が9寸(約34cm)であることを指しています。仕立てる際に、生地の両端を5分(約2cm)ずつ折って裏地をつけて仕上げます。

八寸名古屋帯は、元から8寸の幅の反物をそのまま裏地をつけずに両端をかがっただけの帯です。
帯の両端が折り込まれているかどうかを見れば、違いが分かりやすいです。

裏地のない八寸帯は、厚手でしっかりした織り帯や、ざっくりとした生地のものが多く、紬や木綿などカジュアルな着物に合わせて気軽に楽しめます。ただ、綴れ織などフォーマルに使える八寸帯もあります。
九寸帯は、染め帯が多いですが、刺繍をしたものや西陣織のフォーマル向きのものもあります。
いずれも柄や雰囲気によって、使い分けるとよいでしょう。
名古屋帯の仕立て方の違い
名古屋帯の仕立ては、大きく分けて以下の3タイプがあります。
- 名古屋仕立て:一般的な仕立て方です。お太鼓になる部分以外(胴に巻く部分)を半分に折った状態で仕立ててあります。
- 松葉仕立て:て先だけを半分に折った状態で仕立てる方法です。背の高い方など、前帯の幅を少し広めにしたい場合など便利に使えます。
- 額縁仕立て:手先部分も半分に折らずに開いた状態で仕立てる方法です。一見、袋帯のようにも見えますが、前述の通り長さが異なります。


半幅帯とは?
袋帯や名古屋帯の半分の幅であることから半幅帯と呼ばれます。
主に浴衣(ゆかた)の他に、紬、木綿、などカジュアルな着物全般的に合わせられます。軽くて簡単に結べるので、手軽に着物を着たい際や着物初心者の方にもおすすめです。

お祭りなどで使うイメージが強いかもしれませんが、最近では上質な生地を使った半幅帯も多く出回っており、大人の装いにも合う結び方も多数あります。
⠀
今年も残すところ、あと3ヶ月。
朝夕は随分涼しくなったとはいえ、
10月になっても日中の暑さはまだ厳しい。
さすがにもうそろそろ落ち着いてもいいと
思うんだけど…。
さて、こちらの受講者さまは、
長らく海外生活をされており、
しばしの帰国の後、また別の国に
移住されるとのことで、
その合間を縫って着付けレッスンに
通ってくださいました。
初心者の方向け短期集中5回レッスン受講の後、
着物がぐっと身近に感じられるようになられた様子で、
限られた時間の中で、浴衣の着方も身につけたい!
と、リピート受講いただきました。
さらに、移住先で後々海外の方にも
日本文化のひとつとして、ゆかたの着方なら、
お伝えできるのでは?
という想いもお持ちの様子。
レッスンに来られていた際は、
互いの仕事の話や、海外生活での文化の違いによる
面白いエピソードなども聞かせていただき、
毎回私も刺激をいただきました。
もう旅立たれたはずなので、
新天地でのさらなるご活躍、
陰ながら心よりお祈りしております。
_______________
大阪 福島区の着付け教室 & 出張着付け ゆうきもの
では、着付けレッスン ( 対面 & オンライン )
着付けご依頼 ( 大阪市内出張対応可 )を承ります。
詳細は、プロフィールのリンクurlより、
webサイトをご覧ください。
👉🏻 @you.kimono
_______________
⠀
#ゆうきものレッスン #ゆうきものレッスン浴衣 #ゆうきものレッスン半幅帯 #浴衣 #リボン返し #着付け教室福島区 #福島区着付け教室 #着付け福島区 #福島区着付け #大阪着付け教室 #着付け教室大阪 #着付け教室大阪市 #大阪市着付け教室 #出張着付け大阪 #福島区 #ゆうきもの

⠀
ゆかたの着方レッスン、受講者さまの着姿です。
今夏は、浴衣の着方レッスンご受講も、
着付けのご依頼も多数いただきました。
数年ぶりに、夏らしいイベントを
楽しまれた方も多いのではないでしょうか。
浴衣着付けご依頼のお客さま方は、
ご友人とお食事会や花火観覧から、
ミスコンテストに出場者されるという方まで、
シチュエーションはさまざまでした。
少しずつ、暑さも和らいできたので、
着物でお出かけをするのにも、
よい季節になってきます。
レッスンも着付けご依頼も、
お気軽にお問い合わせください。
_______________
大阪 福島区の着付け教室 & 出張着付け ゆうきもの
では、着付けレッスン ( 対面 & オンライン )
着付けご依頼 ( 大阪市内出張対応可 )を承ります。
詳細は、プロフィールのリンクurlより、
webサイトをご覧ください。
👉🏻 @you.kimono
_______________
⠀
#浴衣 #ゆかた #浴衣着付け #大人浴衣 #リボンパタパタ結び #着付け教室福島区 #福島区着付け教室 #着付け福島区 #福島区着付け #大阪着付け教室 #着付け教室大阪 #着付け教室大阪市 #大阪市着付け教室 #出張着付け大阪 #福島区 #ゆうきもの #ゆうきものレッスン #ゆうきものレッスン浴衣 #ゆうきものレッスン半幅帯

⠀
受講者さまの着姿です。
電車でたまたま乗り合わせた方の着物姿がステキで、
ご自身も着てみたい。と思われたそう。
素敵なエピソードですね。
今夏は、浴衣の着方レッスンも、
着付けのご依頼も多くいただき、
少しずつ、平常に戻りつつあることを実感しました。
浴衣は、簡単手軽に着られるので
「きものはじめ」としてもおすすめです。
9月に入り、少しずつ暑さも和らいできてので、
着物でお出かけをするのにも、よい季節の到来です。
_______________
大阪 福島区の着付け教室 & 出張着付け ゆうきもの
では、着付けレッスン ( 対面 & オンライン )
着付けご依頼 ( 大阪市内出張対応可 )を承ります。
詳細は、プロフィールのリンクurlより、
webサイトをご覧ください。
👉🏻 @you.kimono
_______________
⠀
#ゆうきものレッスン #ゆうきものレッスン浴衣 #ゆうきものレッスン半幅帯 #浴衣 #ゆかた #大人浴衣 #浴衣コーディネート #浴衣コーデ #着付け教室福島区 #福島区着付け教室 #着付け福島区 #福島区着付け #大阪着付け教室 #着付け教室大阪 #着付け教室大阪市 #大阪市着付け教室 #出張着付け大阪 #福島区 #ゆうきもの #じゃばらカルタ結び

⠀
はじめての浴衣着付けレッスン、
受講者さまの着姿です。
浴衣でお出掛けをされるご予定があるそうで、
2dayレッスンをお申込みいただきました。
この日は、初回レッスン日ですが、
とてもキレイな着姿です。
やはり浴衣姿は、
涼やかでよいですね。
今月は、浴衣の着方レッスン、
浴衣の着付けご依頼、
共に多数いただいており、
数年ぶりに夏らしいイベントを
楽しもうとされている方が多いのだなと、
嬉しくなります。
ゆうきものでは、浴衣の着付けレッスンは、
1回完結の1dayレッスンと、
復習しながら、確実に身に付ける
2dayレッスンをご用意しています。
半幅帯の結び方のみのレッスンもありますので、
ご要望に合わせてお選びください。
_______________
大阪 福島区の着付け教室 & 出張着付け ゆうきもの
では、着付けレッスン ( 対面 & オンライン )
着付けご依頼 ( 大阪市内出張対応可 )を承ります。
詳細は、プロフィールのリンクurlより、
webサイトをご覧ください。
👉🏻 @you.kimono
_______________
⠀
#浴衣 #ゆかた #浴衣でお出かけ #浴衣コーディネート #浴衣コーデ #大人浴衣 #夏着物コーデ #浴衣着付け #浴衣着付けレッスン #着付け教室福島区 #福島区着付け教室 #着付け福島区 #福島区着付け #大阪着付け教室 #着付け教室大阪 #福島区 #ゆうきもの #ゆうきものレッスン #ゆうきものレッスン浴衣 #ゆうきものレッスン半幅帯

⠀
#着付けレッスン 受講者さまの着姿です。
初心者の方向け短期集中5回コースをアレンジした
礼装着物&袋帯での二重太鼓結びを受講いただいた後、
さらに普段着物も楽しみたいとのことで、
リピート受講いただいています。
別途、メニューを組み替えて、
名古屋帯結びでの一重太鼓結びと
半幅帯の結び方もお伝え。
この日は、半幅帯での#カルタ結び を。
車の運転もされるようなので、
カルタ結びなら、シートにもたれても
楽なのでおすすめです。
ゆうきものでは、ご要望に合わせて
レッスンメニューも柔軟に変更しつつ
お伝えしています。
お気軽にご相談ください。
_______________
大阪 福島区の着付け教室 & 出張着付け ゆうきもの
では、着付けレッスン ( 対面 & オンライン )
着付けご依頼 ( 大阪市内出張対応可 )を承ります。
詳細は、プロフィールのリンクurlより、
webサイトをご覧ください。
👉🏻 @you.kimono
_______________
⠀
#大阪着付け #単衣着物 #半幅帯結び #着付け教室福島区 #福島区着付け教室 #着付け福島区 #福島区着付け #大阪着付け教室 #着付け教室大阪 #福島区 #大人の習い事大阪 #丁寧な暮らし #ゆうきもの #ゆうきものレッスン #ゆうきものレッスン半幅帯 #じゃばらカルタ結び

まず1本持っておくなら
あらたまった席ではなく、日常のちょっとしたお出かけやイベントごとなどで着物を楽しみたい。という方でしたら、季節を限定する絵柄がない白系の名古屋帯が1本あると、どんな着物にでも合わせやすく使い勝手が良いでしょう。
お気に入りの半幅帯も1本あると、時間がないときでも手軽に結べて便利です。


着物と帯のコーティネイトも、基本的にはシチュエーションに合わせた装いとバランスが大事です。それぞれの帯の特徴を知った上で、使い分けてみてください。
≫ かわいい着物がお手軽価格で買えるネットショップまとめ
≫ 単衣(ひとえ)や夏着物に合わせる帯の素材や種類
「着物を着てみたい。」「自信の持てる着姿を目指したい。」という方は、
≫ Menu / 着付けレッスン・着付けご依頼をご覧ください。
はじめての方は、こちらもどうぞ。
≫ About / ご挨拶
≫ 日々是好装(にちにちこれこうそう)
おすすめ着物関連商品を楽天ROOMで、まとめてご紹介しています。
≫ 楽天ROOM > 着物関連
*blogカテゴリーlist*