着物姿で七五三:由来から必要な準備とスケジュール・当日の過ごし方まで

大阪(梅田)から1駅!大阪市福島区の着付け教室 ゆうきもの です。着付けのご依頼も承っています。詳細は、Menu / 着付けレッスン・着付けご依頼をご覧ください。はじめての方は、About / ご挨拶もどうぞ。

さて。3歳、5歳、7歳とお子さまの成長の節目を祝う七五三。

無事にその年齢を迎えられたことに感謝するとともに、
さらなる成長を祈る親の思いが込められた伝統的な行事のひとつです。

とはいえ、いつ行けばいいの?どんな準備が必要?など、
分からないことも多いのではないでしょうか。

そこで今回は、そもそも七五三とは?という由来から、
必要な準備や当日の迎え方までご紹介します。

さて。3歳、5歳、7歳とお子さまの成長の節目を祝う七五三。無事にその年齢を迎えられたことに感謝するとともに、さらなる成長を祈る親の思いが込められた伝統的な行事のひとつです。

とはいえ、いつ行けばいいの?どんな準備が必要?など、分からないことも多いのではないでしょうか。

そこで今回は、そもそも七五三とは?という由来から、必要な準備や当日の迎え方までご紹介します。

七五三 7歳女の子の振り袖着付け姿

七五三とは?由来や儀式に込められた意味

もともとは、平安時代に行われた儀式が由来しています。

昔は子供の死亡率が非常に高かったこともあり、
節目で成長を祝うとともに子供の長寿と幸福を祈願しました。

医療が発達した現代でも、子を思う親心に変わりはなく、
形を変えつつ受け継がれて今に至ります。

現代では、男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳でお祝いをするのが一般的かつ
同じ行事のように捉えられていますが、元来はそれぞれの年齢でおこなう別々の行事でした。

もともとは、平安時代に行われた儀式が由来しています。

昔は子供の死亡率が非常に高かったこともあり、節目で成長を祝うとともに子供の長寿と幸福を祈願しました。医療が発達した現代でも、子を思う親心に変わりはなく、形を変えつつ受け継がれて今に至ります。

現代では、男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳でお祝いをするのが一般的かつ同じ行事のように捉えられていますが、元来はそれぞれの年齢でおこなう別々の行事でした。

年齢ごとの儀式

3歳:髪置(かみおき)の儀 – 男の子・女の子

髪を伸ばしはじめる儀式。

平安時代、武家では赤ん坊は髪を剃って坊主にする風習があったため、
それを終了し髪を伸ばしはじめることで、ここまで成長できたという証にもなりました。

髪を伸ばしはじめる儀式。
平安時代、武家では赤ん坊は髪を剃って坊主にする風習があったため、それを終了し髪を伸ばしはじめることで、ここまで成長できたという証にもなりました。

5歳:袴着(はかまぎ)の儀 – 男の子

初めて袴をつける儀式。別名:着袴(ちゃっこ)

平安時代には、5〜7歳の男の子が当時の正装である袴を身に着け、
この儀式を経て少年の仲間入りとされました。

初めて袴をつける儀式。
別名:着袴(ちゃっこ)
平安時代には、5〜7歳の男の子が当時の正装である袴を身に着け、この儀式を経て少年の仲間入りとされました。

7歳:帯解き(おびとき)の儀 – 女の子

帯を初めて締める儀式。

紐付きの子ども用の着物から卒業して、仕立て直せば大人でも着られる
本裁ちの着物に帯を締め、大人の女性への歩みとされました。

帯を初めて締める儀式。
紐付きの子ども用の着物から卒業して、仕立て直せば大人でも着られる本裁ちの着物に帯を締め、大人の女性への歩みとされました。

七五三 7歳女の子の着物着付け(振り袖)
7歳女の子の着物着付け(振り袖)
七五三 5歳男の子の着物着付け(袴)
5歳男の子の着物着付け(袴)

数え年と満年齢のどちらで祝う?

現代では、満年齢と数え年のどちらで祝ってもよいとされています。

そもそも満年齢とは、生まれたときは0歳からスタートし、誕生日を迎えたら1つ歳をとる
という現代の一般的な数え方です。

数え年とは、生まれたときは1歳からスタートし、お正月の1月1日を迎えたら1つ歳をとる
という数え方で、満年齢という概念がなかった江戸時代はこちらが一般的でした。

よって、元来は数え年でお祝いをしていたのですが、
西洋で一般的な満年齢が日本に普及してからは、数え年にとらわれず
自由にお祝いをする家庭が増えました。

また現代においては、成人式と違い必ずその年齢・タイミングでお祝いをするという縛りもないので、
お子さまの成長をみて5歳だけ、7歳だけでもよいでしょうし、
ご兄弟姉妹の年齢に合わせてお兄さんお姉さんの満7歳、弟さん妹さんの数え5歳
といったタイミングで同じ年に一緒にお祝いするなど、柔軟に時期を決められればよいでしょう。

現代では、満年齢と数え年のどちらで祝ってもよいとされています。

そもそも満年齢とは、生まれたときは0歳からスタートし、誕生日を迎えたら1つ歳をとるという現代の一般的な数え方です。

数え年とは、生まれたときは1歳からスタートし、お正月の1月1日を迎えたら1つ歳をとるという数え方で、満年齢という概念がなかった江戸時代はこちらが一般的でした。

よって、元来は数え年でお祝いをしていたのですが、西洋で一般的な満年齢が日本に普及してからは、数え年にとらわれず自由にお祝いをする家庭が増えました。

また現代においては、成人式と違い必ずその年齢・タイミングでお祝いをするという縛りもないので、お子さまの成長をみて5歳だけ、7歳だけでもよいでしょうし、ご兄弟姉妹の年齢に合わせてお兄さんお姉さんの満7歳、弟さん妹さんの数え5歳といったタイミングで同じ年に一緒にお祝いするなど、柔軟に時期を決められればよいでしょう。

七五三で必要な準備やスケジュールは?

七五三のお祝いスタイルは、現代では、
神社への参拝ご家族での写真撮影食事会の3つが一般的です。

まずは参拝日を決め、そこから逆算して半年ほど前からリサーチをしつつ、
必要な準備や予約などは2〜3ヶ月前から進められるとよいでしょう。

七五三のお祝いスタイルは、現代では、神社への参拝ご家族での写真撮影食事会の3つが一般的です。
まずは参拝日を決め、そこから逆算して半年ほど前からリサーチをしつつ、必要な準備や予約などは2〜3ヶ月前から進められるとよいでしょう。

事前準備

1) 神社にお詣り(お参り)する日程を決める

七五三は、本来毎年11月15日が七五三のお祝いの日とされています。

ですが、近年ではその日に限らず11月15日に近い土日や、
9月〜12月くらいの間でご都合に合わせて自由におこなって構いません。

ただし、11月中はもちろん特に大安と重なる土日は混雑が予想されますので、
涼しくなりはじめる9月中旬以降から10月中あたりで調整されるのがおすすめです。

当日、神社へのお参りだけではなくご祈祷もお願いするのであれば、
事前予約の有無なども確認しておくとよいでしょう。

また、ご祈祷をお願いする場合は、謝礼として「初穂料(はつほりょう)」
または「玉串料(たまぐしりょう)」を社務所(受付)でお渡しします。
金額の相場は5,000円~10,000円程度で、金額が指定されている神社もあるので、
予約時やお問合せの際に確認してみてください。

七五三は、本来毎年11月15日が七五三のお祝いの日とされています。

ですが、近年ではその日に限らず11月15日に近い土日や、9月〜12月くらいの間でご都合に合わせて自由におこなって構いません。ただし、11月中はもちろん特に大安と重なる土日は混雑が予想されますので、涼しくなりはじめる9月中旬以降から10月中あたりで調整されるのがおすすめです。当日、神社へのお参りだけではなくご祈祷もお願いするのであれば、事前予約の有無なども確認しておくとよいでしょう。

また、ご祈祷をお願いする場合は、謝礼として「初穂料(はつほりょう)」または「玉串料(たまぐしりょう)」を社務所(受付)でお渡しします。金額の相場は5,000円~10,000円程度で、金額が指定されている神社もあるので、予約時やお問合せの際に確認してみてください。

2) 衣装を決める – 洋装 or 和装、レンタル or 購入

洋装であれば、直前の購入でも問題ないですが、せっかくのセレモニーなので
着物を着せてあげたい。となった場合は、事前準備が必要です。

親戚やご友人から借りられるのか、一式セットでレンタルもしくは購入するのか、
また着付けやヘアメイクをどうするのか。なども検討する必要があります。

洋装であれば、直前の購入でも問題ないですが、せっかくのセレモニーなので着物を着せてあげたい。となった場合は、事前準備が必要です。親戚やご友人から借りられるのか、一式セットでレンタルもしくは購入するのか、また着付けやヘアメイクをどうするのか。なども検討する必要があります。

<七五三着物:レンタルフルセット>

  • 3歳女の子・男の子(被布セット)
  • 5歳男の子(袴セット)

  • 7歳女の子(振袖セット)

<七五三着物:購入フルセット>

  • 3歳女の子・男の子(被布セット)

  • 5歳男の子(袴セット)

  • 7歳女の子(振り袖セット)

<レンタルのメリット>

  • 手軽
  • リーズナブル
  • 比較的モダンな柄が豊富

<購入のメリット>

  • 七五三だけではなくお正月などにも着られる
  • ご兄弟姉妹がいる場合、兼用で着られる
  • 7歳の振り袖は、良いものを買えば仕立て直して十三参りなどでも着られる
七五三ならではの小物類

和装の際、着物や帯をはじめ一般的な着付け小物の他に、七五三ならではの小物類があります。

<5歳 男の子>

  • 懐剣(かいけん):袋に入った小さな刀を模したものです。元来、武家の女性が護身用に携帯していたもので、「自分の身は自分で守れるぐらい強くなってほしい」という願いが込められています。袴と帯の間か袴紐に差し込みます。
  • お守り:魔除けや招福といった目的で身に着ける縁起物です。小さくて落としやすいので、袴のひもに通したり、懐剣に結びつけるなどして身に着けます。
  • 白扇(はくせん):先に向かって広がるかたちから「末広」とも呼ばれ、未来が末広がりに幸せになるよう願いが込められた縁起物です。袴を着付けた帯に差すか、手に持って使います。
七五三 5歳 小物:懐剣(かいけん)
懐剣(かいけん)
七五三 5歳 小物:お守り
お守り
七五三 5歳 小物:白扇(はくせん)
白扇(はくせん)

<7歳 女の子>

  • 筥迫(はこせこ):小さい箱型をした装飾品です。江戸時代に武家の女性たちが、鏡や櫛、懐紙、お守りなどを収めて持ち歩いていた小物入れがルーツです。着物の襟元に差し込みます。また、和装の結婚式の際に、花嫁支度のお仕上げとして、新婦のお母さまから新婦の胸元へ『筥迫』を差す筥迫の儀という演出があり、「いつまでも女性として美しくありなさい」というお母さまからのメッセージが込められています。
  • びら簪(かんざし):ビラカンとも呼ばれる装飾品です。筥迫の上部に差し込んで、胸元をより華やかにします。本来は、飾り房のついた「簪挿し」に入れて取り付けますが、差し込めない形状のものもあるので、その場合は、簪挿しの上部にそのまま差してOKです。
  • 扇子:先に向かって広がるかたちから「末広」とも呼ばれ、未来が末広がりに幸せになるよう願いが込められた縁起物です。長い房飾りは柄にくるくると巻きつけて、帯と帯締めの間に差します。
  • 志古貴(しごき):七五三と花嫁さんだけが付ける飾り帯です。元来は、着物の裾を引きずっていたころの外出時などに裾をたくし上げるために使われていたものでした。現代は、「おはしょり」をして丈を調整するので、一般的な着付けでは使用しませんが、晴れ着のアクセントとして、腰の部分で帯の上から巻きリボンのように結んで斜め後ろにたらして使います。
七五三 7歳 小物:筥迫(はこせこ)
筥迫(はこせこ)
七五三 7歳 小物:志古貴(しごき)
志古貴(しごき)
七五三 7歳 小物:びら簪(かんざし)
びら簪(かんざし)
七五三 7歳 小物:扇子
扇子

一般的な着付け小物は、以下を参考にしてください。

着物の着付けに必要なものリスト

七五三のセットとして販売やレンタルをされている商品には、以下の小物類が付属していない場合もあるので、注意してください。

  • 半衿:長襦袢の衿に縫い付けて汚れを防ぎます。女の子の場合は、刺繍衿など華やかなものもあります。
  • 帯板:女の子の場合、幅広の帯を締めるので、帯にハリを持たせシワを防ぐ役割があります。
  • 腰紐:3〜4本あると良いでしょう。(大人用でもよいですが、子ども用の短い腰紐があるとなおよいです。)

3) 着付けやヘアメイク、写真スタジオの予約

最近では、写真スタジオでまとめて依頼する場合も増えているかと思いますが、
個別に着付けやヘアメイク依頼をするのであれば、スタイリストや着付け師、
カメラマンのスケジュールも早めに抑えましょう。

また、せっかくの機会なので、お母様も一緒にお着物を着られるのであれば、
それも踏まえた準備と時間調整が必要です。

写真撮影は、参拝と別の日にすることも可能なので、
レンタル衣装であれば返却期日やお子さまの負担なども考慮して検討されるとよいでしょう。

最近では、写真スタジオでまとめて依頼する場合も増えているかと思いますが、個別に着付けやヘアメイク依頼をするのであれば、スタイリストや着付け師、カメラマンのスケジュールも早めに抑えましょう。
また、せっかくの機会なので、お母様も一緒にお着物を着られるのであれば、それも踏まえた準備と時間調整が必要です。

写真撮影は、参拝と別の日にすることも可能なので、レンタル衣装であれば返却期日やお子さまの負担なども考慮して検討されるとよいでしょう。

着物の着付けを「着付け師」に依頼する(出張着付けサービス)
Menu / 着付けレッスン・着付けご依頼

4) 食事会(お祝い膳)の手配 – ご家庭で祝う or ホテルやレストランで祝う

七五三のお詣り後は、ご家族やご親族で会食をされるのが一般的です。

参拝やら撮影で疲れてしまうお子さまもいらっしゃるので、
終了後はゆっくりご自宅で団らんをされてもよいですし、
七五三の期間は「お祝い膳」メニューを用意しているホテルやレストランも多いので、
予約の上で利用されてもよいでしょう。

七五三のお詣り後は、ご家族やご親族で会食をされるのが一般的です。

参拝やら撮影で疲れてしまうお子さまもいらっしゃるので、終了後はゆっくりご自宅で団らんをされてもよいですし、七五三の期間は「お祝い膳」メニューを用意しているホテルやレストランも多いので、予約の上で利用されてもよいでしょう。

七五三の当日を迎えたら

事前に立てたスケジュールに沿って、着付けやヘアメイクを済ませたら、
神社へのお参りです。

当日に記念撮影をする場合は、着崩れの心配もなくお子さまが疲れていない
参拝前におこなうのが一般的です。

事前に立てたスケジュールに沿って、着付けやヘアメイクを済ませたら、神社へのお参りです。
当日に記念撮影をする場合は、着崩れの心配もなくお子さまが疲れていない参拝前におこなうのが一般的です。

<あると良い持ち物>

  • 着替え:慣れない着物での移動で疲れてしまうお子さまもいらっしゃるので、
    着替えがあると安心です。また、時期によっては寒さ対策のストールやマフラーもあるとよいでしょう。
  • 履き慣れた靴と靴下:草履(ぞうり)で歩くのは、大人でも慣れていなければ負担に感じますし
    小さいお子さまであれば尚さらです。移動中や参拝後は、普段履き慣れた靴を履いて、
    神社への参拝時のみ草履に履き替えるなどでもよいでしょう。
  • クリップ(洗濯バサミ):着物でトイレに行く際に、袂(たもと)や裾(すそ)を留めておくと
    衣装の汚れも防止できます。
  • 絆創膏:新品の草履は鼻緒が硬いことが多いため足を痛めた場合や、神社の境内は砂利道なので転んで擦りむいてしまった場合など、応急処置として準備しておくと安心です。
  • 着替え:慣れない着物での移動で疲れてしまうお子さまもいらっしゃるので、着替えがあると安心です。また、時期によっては寒さ対策のストールやマフラーもあるとよいでしょう。
  • 履き慣れた靴と靴下:草履(ぞうり)で歩くのは、大人でも慣れていなければ負担に感じますし小さいお子さまであれば尚さらです。移動中や参拝後は、普段履き慣れた靴を履いて、神社への参拝時のみ草履に履き替えるなどでもよいでしょう。
  • クリップ(洗濯バサミ):着物でトイレに行く際に、袂(たもと)や裾(すそ)を留めておくと衣装の汚れも防止できます。
  • 絆創膏:新品の草履は鼻緒が硬いことが多いため足を痛めた場合や、神社の境内は砂利道なので転んで擦りむいてしまった場合など、応急処置として準備しておくと安心です。

参拝後は、ご自宅かお食事会の会場へ移動し、ご家族での楽しい時間をお過ごしください。

せっかくの晴れ姿ですので、お祖母様やお祖父様、ご親戚などがお近くにお住まいでしたら
立ち寄られてもよいですね。

参拝後は、ご自宅かお食事会の会場へ移動し、ご家族での楽しい時間をお過ごしください。
せっかくの晴れ姿ですので、お祖母様やお祖父様、ご親戚などがお近くにお住まいでしたら立ち寄られてもよいですね。


お子さまの健やかな成長を祈るご家族の想いが詰まったイベントである七五三、
早めにスケジュールを立てて準備をすすめることで、慌てずに当日を迎えることができます。

ご家族にとって、より思い出深い七五三になりますように。

お子さまの健やかな成長を祈るご家族の想いが詰まったイベントである七五三、早めにスケジュールを立てて準備をすすめることで、慌てずに当日を迎えることができます。

ご家族にとって、より思い出深い七五三になりますように。


「着物を着てみたい。」「自信の持てる着姿を目指したい。」という方は、
Menu / 着付けレッスン・着付けご依頼をご覧ください。

はじめての方は、こちらもどうぞ。
About / ご挨拶
日々是好装(にちにちこれこうそう)

*blogカテゴリーlist*

この記事を書いた人

ゆうきもの 徳山友紀

会社員とのダブルワークで、きもの着付け教室(大阪市福島区)を運営しています。着付けご依頼、出張着付け(大阪市内限定)も承ります。