自分で着物が着られるようになりたい!あなたに合う学び方は?~動画(YouTube)or 対面(着付け教室)〜

大阪(梅田)から1駅!大阪市福島区の着付け教室 ゆうきもの です。着付けのご依頼も承っています。
詳細は、Menu / 着付けレッスン・着付けご依頼をご覧ください。はじめての方は、About / ご挨拶もどうぞ。

さて、「着物を自分で着られるようになりたい!」そう思ったとき、学び方はいろいろあります。YouTubeやInstagramなどの動画コンテンツ、本、着付け教室でのグループレッスン、マンツーマンレッスンなど。さまざまな選択肢がある中で、どれを選ぶのが正解なのでしょうか?

結論から言うと、どの方法にもメリット・デメリットがあり、自分のライフスタイルや学び方に合ったものを選ぶのが大切です。今回は、それぞれの特徴を比較しつつ、どんな人におすすめかを解説します。

YouTubeで学ぶ

なによりお金をかけず、手軽に学べるのがYouTubeの最大のメリット。とはいえ着付けの手順はさまざまなので、あれこれ見ると余計に分からなくなる。という場合も。

▼メリット

  • 無料で気軽にはじめられる
  • 自分の都合の良い時間に見られる
  • たくさんの動画があり、好きなものを選べる
  • 繰り返し再生できる

▼デメリット

  • 基本の着付けでも、動画(先生)ごとに手順が異なり混乱しやすい
  • 自分の動きがあっているか分からない
  • 細かいポイント(力加減やフィット感)が伝わりにくい
  • 何度も巻き戻したり、停止したりという手間が発生する

▼こんな方におすすめ

「とりあえず雰囲気を知りたい」「お金をかけずに試してみたい」という方に。

本で学ぶ

動画よりも、ひとつひとつの手順に沿った解説と写真のほうが分かりやすい。ということもあると思います。とはいえ状況によりけりで、「ここの写真も欲しい。」とか「この写真では分かりづらい。」ということが生じる場合も。

▼メリット

  • 順序立てて学べるので、理論的に理解しやすい
  • 文章と写真で、じっくり確認できる
  • 動画よりも「基礎の型」がしっかり身につく

▼デメリット

  • 動きが分かりにくく、実際に着てみると難しい
  • どこが間違っているか分かりづらい
  • 写真によっては、どうなっているのか把握しづらい

▼こんな方におすすめ

「文章や写真でじっくり学びたい」「理論から理解したい」という方に。

このあたりの本は、手順が明快でおすすめです。

堀口初音さんの新「15分着つけ」入門
石田節子流簡単らくらく! 自分でできる&人に着せる着付け

着付け教室で学ぶ

レッスン形態(グループ / マンツーマン)

<グループ>
グループレッスンの場合、同じ趣味を持った仲間ができやすい。というのがメリットのひとつではないでしょうか。とはいえ、「他の方に遠慮して質問がしづらい」とか、レッスン日時が固定のため「都合が合わなくなった際についていけなくなる」という可能性も。

▼グループレッスンのメリット

  • 講師に直接指導してもらえるので、正しい着方が身につく
  • 一緒に学ぶ仲間がいるとモチベーションが続きやすい
  • 費用がマンツーマンよりリーズナブル

▼グループレッスンのデメリット

  • レッスンの進行がクラス全体のペースに合わせられるため、個人の理解度に差が出る
  • 固定のカリキュラムで一律的な指導になりがち
  • 先生に細かく指導してもらうのが難しいことも

▼こんな方におすすめ

「同じ目標を持つ仲間と楽しく学びたい」「ある程度時間をかけて着付けを身につけたい」という方に。


<マンツーマン>
マンツーマンレッスンは、自分のペースで学べることが最大のメリットです。とはいえ、「着物仲間を見つけたい。」という場合は、お出かけイベントなども企画されている教室を選ぶと良いでしょう。

▼マンツーマンレッスンのメリット

  • 講師が自分のペースに合わせて指導してくれるので、最短で習得できる
  • 手の動かし方や力加減など、細かい部分も指導してもらえる
  • 自分に合った着付けのコツが身につく

▼マンツーマンレッスンのデメリット

  • 費用が比較的高い
  • 先生と相性が合わないと続けにくい

▼こんな方におすすめ

「短期間でしっかり学びたい」「自分のペースで確実に身につけたい」という方に。

教室形態(大手 / 個人)

よくSNS等で、着付け教室に対するネガティブなコメントを見かけます。例えば、「高額な着物を買わされそうになった。」など。一概には言えませんが、この場合「無料」や「ワンコイン」で学べる!と謳っている大手の着付け教室であることが多いです。なぜなら、着物の販売を主業としている企業がマーケティングの一環として着付け教室を運営しているからです。該当教室Webサイトのフッター欄にある「会社概要」や「運営会社」のページを確認すると明白です。

一方、個人が運営する着付け教室も世の中には多数存在します。この場合は、上記のような心配は無用です。当着付け教室もそのひとつですが、もちろん受講者さまに着物の販売を強要することはありません。アドバイスを求められれば、おすすめをご紹介することはありますが。

大手教室でも安心して学べるところはありますので、どちらが良い悪いということではなく、そもそもビジネスモデルが根本的に違う。ということもご理解の上で、じっくり選ばれることをおすすめします。

その他のチェックポイント

リアルの着付け教室に通う場合は、以下のポイントも参考にされると良いでしょう。

  • カリキュラムと価格
    「自分で着られるようになりたい」「人に着せてあげたい」「着付けを仕事にしたい」など、ご自身の目的に合わせたカリキュラムがあるかどうかも重要な選定ポイントです。
  • 先生のスタイル(着姿・コーディネイト)
    先生のスタイルがご自身の好みと合うかどうか。個人的には、実はこれが最重要ポイントだと言っても過言ではないと思っています。最近はInstagramなどで自身の着姿やコーディネイトを公開している先生が多いので、ぜひ参考にしてください。
  • 立地
    ご自宅や職場の近くなど、通いやすい立地かどうかも重要です。Web検索で「着付け教室 地名」(例:着付け教室 大阪市 / 着付け教室 福島区)などのキーワードで検索するとよいでしょう。
  • レッスン開催スケジュール
    固定の曜日や時間で開講されているところも多いので、ご自身のスケジュールと合うかどうかも確認が必要です。
  • Zoomなどのオンラインレッスン対応
    対面とオンラインのハイブリッドで対応可能な着付け教室なら、ご都合に合わせて臨機応変に受講可能です。
  • 体験レッスンの有無
    教室の雰囲気や先生との相性、続けられそうか。など、不安な方は、まずは確認してみることをおすすめします。
  • 振替レッスンの有無
    特に固定スケジュールでのグループレッスンの場合、どうしても都合がつかなくなった際に、振替受講が可能かどうかも事前に確認されると良いでしょう。
  • 着物や着付け小物の貸出
    お手持ちの着物がないけれど習ってみたい!という場合は、道具のレンタルが可能かどうかもご確認くださいね。

結局どの方法がいいの?

どの方法もメリット・デメリットがあるので、「何を重視するか」で選ぶのがポイントです!

  • お金をかけずに気軽に始めるなら → YouTubeや本
  • 仲間と一緒に楽しく学びたいなら → 着付け教室でのグループレッスン
  • 自身のペースで確実に習得したいなら → 着付け教室でのマンツーマンレッスン

あなたに合った方法で、楽しく着付けを学んでみてくださいね!

とはいえ、着付けは 「手順を実践しながら学ぶこと」 がとても大切です。また、「なぜそうするのか?」という理論も一緒に理解できると、手順も定着します。人によって苦手な体の動きもさまざまなので、最も効率的かつ確実に学べるのはリアルの着付け教室です。特にマンツーマンレッスンなら、自分に合った着付けが最短で身につくのでおすすめです。

着付けを学ぶ方法のポジショニングマップ

まずは、YouTubeで試してみて、「さらに詳しく知りたい!よりキレイに着たい!」と思ったら着付け教室を探す。という流れでも良いと思いますよ!


「やっぱりリアルで学びたい!」と思った方は、ぜひお気軽にご相談ください。当着付け教室では、ニーズに合わせた豊富なレッスンメニューをご用意しており、初心者の方からスキルアップを目指す方まで、それぞれのペースで学んでいただけます。

さらに、都度予約制なので、お忙しい方でもスケジュールに合わせて好きなときに受講可能! ご自宅から気軽に学べるオンラインレッスンにも対応しているので、遠方の方や外出が難しい方にもおすすめです。

⠀
先月、またお一人「着付け師養成コース」
を履修された受講者さまがいらっしゃり、
ディプロマ(修了証)をお渡ししました。

当初は、自装の初心者コースに
ご友人と一緒に通われていたのですが、
終了と同時に本コースへ進まれました。

苦手なところも少しずつ克服され、
誠実なお人柄もあり、丁寧な着付けをされます。

早速来月から、現場に入っていただく
予定です。

現場でしか学べないことも
多々あります。

その経験が、さらなる成長の糧になります。

こうしてお仕事が委ねられる
メンバーが増えていくのは、
ありがたい限りです。

その分、私の責任も増えるので、
身を引き締めて精進します。

#ゆうきものレッスン 
#ゆうきものレッスン他装 
#ゆうきものレッスン着付け師養成 

_______________

大阪 福島区の着付け教室 & 出張着付け ゆうきもの
では、着付けレッスン ( 対面 & オンライン ) 
着付けご依頼 ( 大阪市内出張対応可 )を承ります。

詳細は、プロフィールのリンクurlより、
webサイトをご覧ください。
👉🏻 @you.kimono 

_______________
⠀
#着物 #kimono  #着物コーディネート #きものコーディネート #着付け教室福島区 #福島区着付け教室 #着付け福島区 #福島区着付け #大阪着付け教室 #着付け教室大阪 #着付け教室大阪市 #大阪市着付け教室 #出張着付け大阪 #福島区 #ゆうきもの

また、学んだ着付けを実際に楽しめるよう、受講者さま方をお誘いしてお出かけイベントを開催しています。 着物を着てお出かけする機会を増やし、実践を通してさらに自信をつけていただけます。あなたにぴったりのスタイルで、着物のある暮らしを楽しんでみませんか?

⠀
毎年4月に開催されるキモノを楽しむイベント、
「大大阪キモノめーかんえぽっく」
@kimonomakeanepoch 
が、今年は初の秋も開催かつ
月見屋形船パーティーまで
企画されるとのことで、
受講者さまをお誘いして
行ってきました。

屋形船ならではの夜景とお料理を楽しみつつ
ナイトクルーズを満喫。

ご一緒した受講者さま方も
えぽっくでのお買い物ふくめ、
お楽しみいただけたようで、
なによりです。

日中のイベント、そして夜のイベントまで
お付き合いいただいた皆さま、
本当にありがとうございました。

継続したお出かけイベントの
ご要望をいただいたので、
不定期ながら、何か企画できればと思っています。

_______________

大阪 福島区の着付け教室 & 出張着付け ゆうきもの
では、着付けレッスン ( 対面 & オンライン ) 
着付けご依頼 ( 大阪市内出張対応可 )を承ります。

詳細は、プロフィールのリンクurlより、
webサイトをご覧ください。
👉🏻 @you.kimono 

_______________
⠀
 #着物 #kimono #着物コーディネート #きものコーディネート #着物でお出かけ #屋形船 #めーかんえぽっく #秋めーかん #kimonomakeanepoch #大喜丸 #着付け教室福島区 #福島区着付け教室 #着付け福島区 #福島区着付け #大阪着付け教室 #着付け教室大阪 #着付け教室大阪市 #大阪市着付け教室 #出張着付け大阪 #福島区 #ゆうきもの #ゆうきものでおでかけ

「着物を着てみたい。」「自信の持てる着姿を目指したい。」という方は、
Menu / 着付けレッスン・着付けご依頼をご覧ください。

はじめての方は、こちらもどうぞ。
About / ご挨拶
日々是好装(にちにちこれこうそう)

*blogカテゴリーlist*

この記事を書いた人

ゆうきもの 徳山友紀

会社員とのダブルワークで、きもの着付け教室(大阪市福島区)を運営しています。着付けご依頼、出張着付け(大阪市内限定)も承ります。