〜着物に関する基礎知識もふまえて、着心地よくキレイな着姿を目指す〜
こんな方におすすめ
- お母さまやお祖母さまの着物がタンスに眠っており、着てみたいけれども着方が分からない。
- 以前着付けを習ったことがあるけれど、時間が経って忘れてしまった。
- せっかく習うなら、きっちり基礎から学びたい。
- 大人の女性のたしなみとして、自分で着物を着られるようになりたい。
など。
自信が持てる着姿をめざして、じっくり身につけたい!という方におすすめのレッスンです。
着付けの手順だけではなく、着物に関する基礎知識もあわせて身につきます。
内容
1 | ・足袋の履き方、肌着の着方 ・長襦袢の着方 ・長襦袢のたたみ方 ・半襟の付け方のポイント ・着付け小物の種類と用途について |
2 | ・着物の着方(1) ・着物のたたみ方 |
3 | ・着物の着方(2) ・着物の種類と履物について |
4 | ・半幅帯の結び方 ※リボン返し or カルタ結び ・帯の種類について |
5 | ・帯の結び方(1)※名古屋帯でのお太鼓結び/以降3回に分けて ・名古屋帯のたたみ方 ・帯小物について (お子様の卒園・卒業式や入園・入学式に合わせて、礼装着物の着方を習得したい。という方は、袋帯での二重太鼓結びに変更可能) |
6 | ・帯の結び方(2) ・着物のTPOについて |
7 | ・帯の結び方(3) ・帯締め、帯揚げの結び方 ・体型補正について ・季節ごとのコーディネートについて |
8 | ・おさらい ・着物でお出かけする際のポイント ・着物をさらに楽しむ小物類について |
受講者さまの声
先生は気さくな方で毎回とても親切にわかりやすく教えていただけます。3回目位には着物でお稽古に行けるくらいになりました。また、先生の着姿が素敵で、着物生活を始めようかと思っていた私にはとても参考になりました。教室のお部屋も心地よいBGMと上品な和の香りがするアットホームな雰囲気で、毎回リラックスしてお稽古させていただきました。
今後もメンテナンスがてらちょくちょく単発でお稽古に行きたいと思っています。
仕事も育児もしながらでなかなか自宅での練習の時間が取れませんでしたが、
8回コースの3・4回目くらいからは自分で着て通えるくらい身につきました!
着物の販売もないですし、特殊な道具を使うこともなく安心して通える教室です。
先生は、堅苦しくなく褒め上手で明るい方。
先生のコーディネートがいつもオシャレなのでそれも楽しみのひとつでした^_^
今後も引き続きお世話になりたいと思います。
また、帯結びも今までのものとは違い、着心地がよくとても勉強になりました。これからの方も、ご自分で着れる方にも、目から鱗の帯結びなので、おすすめです。
まったくの初心者でしたがこちらの都合に合わせてレッスンを組んでくださり、いろんな帯の結び方まで習得することができました!
先生は丁寧にわかりやすく、そして楽しくレッスンしてくださるので、毎回通うのが楽しみでした。
マンツーマンレッスンなので聞きたいこと等すぐ相談もしやくてとても良かったです。
時間
90分(準備から片付けを含む)×8回(完全予約制)
- お申込み時に初回レッスンご希望日時をご連絡ください。
- 曜日問わず、9:00〜21:00(最終レッスンスタート19:30)にて、スケジュール調整の上ご予約を承ります。
料金
42,240円(税込)
※お一人様あたり
52,800円(税込)
- お支払い方法:銀行振込前払い(※1)/ クレジットカード(※2) / 電子マネー・コード決済(※3)
- 18歳未満の学⽣の⽅は20%OFFにて承ります。
- 振込手数料は、ご負担願います。お振込先口座情報は、お申込み後にご案内いたします。
- カード決済用のリンクURLを、お申込み後にご連絡いたします。
- 体験レッスン&茶話会後のお申込み時等、対面でのご利用に限ります。
<対応カードと電子マネー>
当着付け教室は、決済サービス「Square」の加盟店です。
・クレジットカード: Visa, Mastercard, JCB, American Express, Diners Club, Discover
・交通系ICの電子マネー: Kitaca, Suica, PASMO, ICOCA, manaca, toica, SUGOCA, nimoca, はやかけん
・電子マネー / QRコード決済:PayPay, d払い, 楽天ペイ, au PAY, メルペイ, WeChat Pay, Alipay+, iD, QUICPay
初回持ち物
足袋、肌着(裾よけ、肌襦袢 ※ワンピースタイプ可)、長襦袢(半衿付き)、衿芯、腰紐1本、伊達締め1本
※2回目以降に必要な持ち物は、都度レッスン時に現物をお見せしながらお伝えしますので、一緒に確認しましょう。
持ち物の詳細については、以下ページを参考にしてください。
≫ 着物の着付けに必要なものリスト
≫ 帯の種類:袋帯、八寸名古屋帯、九寸名古屋帯、半幅帯って何が違うの?
※分からない持ち物については、お気軽にお問合せください。(対面レッスンの場合は、貸し出しも可能です。)
≫ Q&A / よくある質問
≫ Access / 場所
※オンラインでの着付けレッスンをご希望の方は、以下ページをご確認ください。
≫ オンライン着付けレッスン ご受講について
※レッスン終了後も、受講済みの方を対象とした復習レッスンをご用意しています。1回からいつでも手軽に受講いただけます。
≫ 【各種着付けレッスン受講済みの方向け】復習レッスン