大阪(梅田)駅から1駅!大阪市福島区の着付け教室 ゆうきもの です。着付けのご依頼も承っています。詳細は、Menu / 着付けレッスン・着付けご依頼をご覧ください。はじめての方は、About / ご挨拶もどうぞ。
「着物ってたくさん重ね着するんでしょ?」
そう聞かれることがありますが、肌着の役割である肌襦袢と、長襦袢の2枚。
その上に、着物をまといます。
その「長襦袢(ながじゅばん)」は、着物の下に着ることで汚れや汗から守ってくれるだけでなく、見た目を美しく整えてくれる大切な存在。今回は、そんな長襦袢についてご紹介します。

長襦袢の役割
長襦袢には、大きく次のような役割があります。
- 汗や皮脂から着物を守る
- 衿や袖口からのぞく部分で「美しさ」を演出する
- 着物を滑りやすくして、着やすくする
- 体型を整えて、着崩れを防ぐ
特に「衿元」や「袖口」は、着物姿の印象を左右する大事なポイント。
その美しさを支えてくれているのが、まさに長襦袢なんです。
素材と種類
長襦袢にはいくつか種類があり、季節や用途に応じて選びます。
種類 | 特徴 | 使用時期 |
---|---|---|
正絹(しょうけん) | 滑りが良く、着心地が抜群。上質感がありフォーマル向き。 | 通年 |
ポリエステル | 洗濯がしやすく、手入れが簡単。初心者にも◎ | 通年 |
東レ シルック | ポリエステルの中でも高品質。絹の風合いに近く、光沢や手触りも自然。 | 通年 |
爽竹(そうたけ) | 竹繊維とポリエステルの混紡。吸湿性・通気性が高く、肌ざわりも◎ | 春夏向き |
絽(ろ)・麻 | 通気性に優れ、汗ばむ時期でも涼しい | 夏(6月~9月) |
特に普段着用や初心者さんには、洗えるポリエステル製が人気。
中でも「東レ シルック」は、ポリエステルながら絹に近い自然な風合いで、シワになりにくく扱いやすいため、多くの着物愛好家に選ばれています。
一方、「爽竹」は春〜初秋に活躍する涼感素材で、肌あたりの良さと通気性が魅力です。涼しさ重視であれば、「麻」素材もおすすめです。
素材紹介:爽竹(そうたけ)と東レ シルック
長襦袢には、昔ながらの絹や麻に加えて、現代ならではの機能素材も人気です。
その代表が 「爽竹」 と 「東レ シルック」。どちらも「扱いやすさ」と「快適さ」を兼ね備えた素材です。
爽竹(そうたけ)
竹の繊維を使った再生セルロース系の素材で、ポリエステルと混紡されています。
- 吸湿性・通気性が高く、汗ばむ季節でも快適
- さらりとした肌ざわりで、春夏におすすめ
- 洗濯機で洗えてお手入れ簡単
和装肌着や長襦袢のほか、ステテコや足袋にも使われている人気素材です。
東レ シルック
東レが開発した高品質ポリエステル素材。絹のような光沢と風合いを持ちながら、洗える手軽さが魅力です。
- シワになりにくく、長時間の着用や旅行にも安心
- 色柄が豊富で、フォーマルから普段着まで幅広く対応
- 絹の上品さとポリエステルの扱いやすさを両立
「東レ シルック」は、まさに“絹とポリエステルのいいとこ取り”といえる素材です。
半衿とセットでコーディネート
長襦袢の「衿」部分には、半衿(はんえり)を縫い付けます。
この半衿が、着物の衿元からチラリとのぞく部分。
白い半衿が一般的ですが、カジュアルな着物や遊び着には、刺繍入りや色付きの半衿を合わせて、コーディネートのアクセントにするのも楽しいですね。
ワンポイントアドバイス
「うそつき襦袢」って知ってる?
「着物は着たいけど、長襦袢ってなんだか面倒そう…」という方におすすめなのが「うそつき襦袢」や「うそつき長襦袢」と呼ばれるアイテム。
これは、身頃が肌着素材で、袖や衿だけが長襦袢のようになっているもの。
着やすく、お手入れもラクなので、初心者さんにもぴったりです。暑い時期や浴衣を着物風に着たいときなどには、肌襦袢に衿が付いた「衿付き半襦袢」もおすすめです。
長襦袢は、表には見えないけれど、着姿の美しさや快適さを左右する、まさに“縁の下の力持ち”。
素材や種類、半衿との組み合わせで、季節感や個性を演出できるので、ぜひお気に入りの一枚を見つけてみてくださいね。
「着物を着てみたい。」「自信の持てる着姿を目指したい。」という方は、
≫ Menu / 着付けレッスン・着付けご依頼をご覧ください。
はじめての方は、こちらもどうぞ。
≫ About / ご挨拶
≫ 日々是好装(に