大阪(梅田)から1駅!大阪市福島区の着付け教室 ゆうきもの です。着付けのご依頼も承っています。
詳細は、Menu / 着付けレッスン・着付けご依頼をご覧ください。はじめての方は、About / ご挨拶もどうぞ。
さて。着物や浴衣(ゆかた)の着付けで意外と仕上がりを左右するのが「伊達締め」。
長襦袢の衿(えり)元を落ち着かせたり、着物の前身頃をフラットに整えたりする“面(めん)を作るための帯(紐)”です。基本は 2本 用意して、
- 1本目:長襦袢用(衿の形を安定)
- 2本目:着物用(おはしょり・前合わせをなだらかに)
と使い分けるのが一般的です。
(※当着付け教室でお伝えをする着物の着方では、長襦袢用の1本しか使用しません。)

伊達締めの役割
伊達締めは「きれいな面をキープする」ための“土台作り担当”。
腰紐で“留める”、伊達締めで“整える” というようなイメージです。
- 長襦袢:衿が浮いたり、胸元がもたついたりするのを防ぐ
- 着物:前身頃の段差やシワをなだらかにして、帯にひびきにくくする
- 浴衣:必須ではないけれど、前がスッキリし着崩れ予防にも
種類と素材の違い
伊達締めには大きく分けて「紐で結ぶタイプ」と「マジックテープや留め具で留めるタイプ」があります。素材によって締まり方・滑りにくさ・扱いやすさが変わります。
織・布タイプ(紐で結ぶ)
- 正絹(しょうけん)/博多織・ちりめん など
ほどよい摩擦で緩みにくく、仕上がりが美しい。フォーマル〜日常まで万能。 - モスリン(毛)
しっかり締まり、価格も比較的手頃。初心者さんの最初の一本にも◎ - 綿・ポリエステル
扱いやすく洗いやすい。素材次第では滑りやすいものもあるので要チェック。
留め具・ゴム入りタイプ
- マジックベルト
背中に結び目ができず着心地がラク。着付けに慣れない方・時短に。 - ゴムシャーリング/ストレッチ
体に沿いやすく呼吸がしやすい。長時間のお出かけにも。 - メッシュ(夏用)
蒸れにくく、汗ばむ季節の衿崩れを軽減。
※「コーリンベルト」は、“衿を挟む留め具つきベルト”で、伊達締めの代替ではなく併用アイテム。長襦袢や着物の衿元安定に使用します。(※当着付け教室でお伝えをする着物の着方では、コーリンベルトは使用しません。)
季節・用途での選び分け
- オールシーズンの定番:正絹 or モスリン
- 夏・汗ばむ日:メッシュや薄手ポリ
- 長時間の式典:緩みにくい正絹・博多織+締め心地を和らげる幅広タイプ
- 初心者・時短:マジックテープ式(慣れてきたら織タイプも1本)
サイズと選び方のポイント
- 幅:広め(目安:手のひら幅くらい)だと力が分散し食い込みにくい
- 長さ:体格に対して重なりしろが十分取れるものを。後ろで交差し前で軽く結べる/留められる長さが目安
- コシ(硬さ):柔らかすぎるとゆるみやすく、硬すぎると段差が出やすい。“しなやかで戻りのある”ものが扱いやすい
- 滑り:表面がつるつるだとズレやすい。指で触れてやや摩擦を感じる程度が◎
- 色:基本はお好みでOK。弔事や透け対策に黒を1本持っておくと便利
※一番おすすめは、締めやすくゆるみにくい正絹博多織の伊達締めです。また、マジックテープタイプなら、すずろベルトが、しっかりホールドされるので、私も愛用しています。
使い方(手順)
長襦袢に使う
- 長襦袢を着て衿幅を決め、腰紐(胸紐)で固定する。
- 胸のすぐ下(バスト下)〜みぞおちあたり、(胸紐の真ん中あたり)に伊達締めを水平に当てる。
- 後ろで交差→前に戻して軽く結ぶ(マジックテープ式は重ねて留める)。
- 結び目は、中心を少し外して段差を避ける。
着物に使う
- 腰紐でおはしょりを整える。
- 腰紐の少し上(ウエスト〜みぞおち)に伊達締めを水平に当てる。
- 後ろで交差→前に戻し、前身頃の段差を手のひらでならしながら結ぶ/留める。
- 前の重なり・衿元の浮きを最終チェック → 帯へ。
締める強さの目安
深呼吸で吸って吐いた自然な呼気の時に動かない程度。苦しくならない“やさしいホールド”。
よくあるお悩み&対処法
- 衿がすぐ崩れる:長襦袢の伊達締め位置が低すぎのことが多い。胸下ラインを目安に。
- 前がボコボコする:着物の伊達締めを当てる前に、前身頃の段差を手でならす/幅広タイプを使う。
- 苦しい・跡がつく:締めすぎ/幅が狭すぎ。幅広・適度にしなやかなものに見直し。
- 浴衣で必要?:必須ではないけれど、前身頃をなだらかに保て、衿元もキープされやすいので、お出かけ写真映えを狙うなら1本あると安心。
お手入れ・保管
- 正絹・モスリン:基本は陰干しで湿気を飛ばす。汚れたら専門店相談 or 目立たない部分でテストのうえやさしく手当て。
- ポリエステル・メッシュ・マジックテープ式:ネットに入れてやさしく洗濯(面ファスナーは閉じる)。形を整えて干す。
- 保管:シワをのばし、平らにたたんで通気のよい場所へ。長期保管は不織布袋が安心。
まずは何本用意すればいい?
- はじめて:1〜2本(長襦袢用+着物用)
まずは1本、着付けの依頼をされる際や着付け教室に通われる際は、2本用意するように言われることが多いと思います。よって、一般的には2本あれば十分です。
伊達締めは「留め具」ではなく「面を整えるための土台」。
素材・幅・コシ・位置の“ちょっとした違い”で、着姿の完成度が見違えます。まずは使い勝手のよい一本から、季節やシーンに合わせて少しずつ揃えてみてください。
—
≫ 関連記事:腰紐(こしひも)の素材や長さ、選ぶ際のポイント・畳み方
「着物を着てみたい。」「自信の持てる着姿を目指したい。」という方は、
≫ Menu / 着付けレッスン・着付けご依頼をご覧ください。
はじめての方は、こちらもどうぞ。
≫ About / ご挨拶
≫ 日々是好装(にちにちこれこうそう)